アソシエイト
経歴
- 平成11年 3月
- 静岡県立静岡高等学校 卒業
- 平成11年 4月
- 大阪大学法学部法学科 入学〔~平成16年3月 卒業〕
- 平成16年 3月
- (株)新日本海新聞社(旧・(株)ザ・プレス大阪)入社 〔~平成18年3月〕
- 平成18年 4月
- 大阪大学大学院高等司法研究科 入学〔~平成21年3月 修了〕
- 平成21年11月
- 最高裁判所司法修習〔~平成22年12月 修了(63期)〕
- 平成22年12月
- 弁護士登録(大阪弁護士会)
- 平成23年 1月
- 久保井総合法律事務所 入所
- 平成23年 4月
- 関西大学法科大学院 アカデミック・アドバイザー〔~平成27年4月〕
- 平成31年 4月
- 大阪弁護士会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会 副委員長〔~令和3年3月〕
現任・所属
- 国家検定 金融窓口サービス技能検定 検定委員〔平成24年7月~〕
- 大阪弁護士会 会社法実務研究会〔平成25年1月~〕
- 取引法研究会〔平成25年4月~〕
- 現代担保法研究会(大阪)〔平成25年4月~〕
- 大阪弁護士会 民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会 副委員長〔平成27年4月~、令和元年度・令和2年度副委員長、令和4年4月~副委員長〕
- 大阪弁護士会 司法委員会〔平成29年7月~〕
- 日本私法学会〔令和元年9月~〕
- 金融法学会〔令和2年4月~〕
- 大阪弁護士会 法制審議会担保法制部会バックアップチーム〔令和3年4月~〕
- 公益財団法人大阪府暴力追放推進センター 暴力追放相談委員〔令和4年4月~〕
- 東大阪市 行政対象暴力対策連絡協議会 参与〔令和4年4月~〕
著書・論文
- 「金融機関からの質問に弁護士が答える 預金拘束実務Q&A」(共著 銀行法務21No.755)
- 「金融判例に学ぶ営業店OJT〈融資業務編〉借地上建物への融資と担保評価」(金融法務事情2085号)
- 「金融判例に学ぶ営業店OJT〈預金業務編〉警察からの預金口座凍結検討依頼への対応」(金融法務事情2103号)
- 「金融判例に学ぶ営業店OJT〈融資業務編〉不動産投資ローンの事業性」(金融法務事情2115号)
- 「金融判例に学ぶ営業店OJT〈融資業務編〉顧客からの行きすぎた要求に対する対応」(金融法務事情2129号)
- 「金融判例に学ぶ営業店OJT〈預金業務編〉預貯金債権化した差押禁止債権の差押え」(金融法務事情2144号)
- 「金融判例に学ぶ営業店OJT〈預金業務編〉封筒すり替え型のキャッシュカード『詐取』と預金者保護法」(金融法務事情2155号)
- 「金融機関のカスタマーハラスメント対応―パワハラ指針等を踏まえた悪質クレーム対応マニュアル作成のポイント」(金融法務事情2176号)
- 『[実務家による改正法シリーズ④]改正会社法の解説』(共著 大阪弁護士協同組合)
- 「事例で学ぶ金融判例 〔その他業務編〕 迷惑顧客による店内撮影行為への対応」(金融法務事情2182号)
弁護士からの一言
相続を中心とした個人のトラブルのほか,中小企業から上場企業まで企業法務を幅広く取り扱わせて頂いております。
例えば,従業員との労働問題,取引先とのトラブル,契約書チェック,賃貸借契約を巡る諸問題,不当要求対応を含む顧客とのトラブル,企業秘密の漏洩,下請法・景品表示法・消費者契約法・特定商取引法・建設業法・貸金業法等の各種業法,会社設立・分割・合併・株式発行等,株主総会対策,株主権や会社の支配権を巡る紛争対応・調査,相続対策など,お悩みがありましたら何でもお気軽にご相談ください。